Blog
効率的な会社経営の実現を図るプロ目線のブログを更新中
経営者だけでなく働く方にとっても役立つ情報を公開するブログ
会社経営をしている方だけでなく雇用されて働いている方にとっても役立つ労働法や社会保障制度のことなどを随時更新している社労士のブログとして、会社を経営するうえで知っておいた方が得なことや、働いていくうえで知らないと損してしまうことなどを中心に発信しております。札幌を中心にご相談を承っておりますが、オンライン面談やチャットでも対応していますので、遠方のお客様もお気軽にお問い合わせいただけます。
毎日頑張って働いている方々が少しでも快適で充実した生活を送れるサポートをしてまいります。
-
-
有給休暇のルールあれこれ|社労士us.office ...
2021/01/20有給休暇は働いているみなさん、関心が強い部分ではないでしょうか。そこで、有給の様々なルールについて解説していきます。 -
アウトソーシングの活用|社労士us.office 札...
2021/01/19アウトソーシング、外注。自社内ではなく、外部の専門家などに仕事を頼む場合、自社にあった方法+うまく活用しなければ効果が半減してしまいます。 -
サブロク協定とは?|社労士us.office 札幌 ク...
2021/01/18「サブロク協定」聞いたことはあるけど、どういうもの?という人も多いのではないでしょうか。この協定、とても重要です。 -
給与計算を間違ったとき|社労士us.office 札...
2021/01/15給与計算を行うのは人なのでミスは起こります。では、給与計算を間違えてしまったときはどのように対応すればいいのでしょうか。 -
1ヶ月単位の変形労働時間制|社労士us.office...
2021/01/141ヶ月単位の変形労働時間制は、適した会社で正しく運用するととてもメリットのある制度ですが、きちんと制度内容を理解して適正に導入・運用をする必要があります。 -
-
休憩は何時間必要?|社労士us.office 札幌 ク...
2021/01/12より良い仕事をするためにも重要な休憩。この休憩は法律で何時間取らないといけないことになっているのでしょうか。 -
-
-
総支給額と手取り額|社労士us.office 札幌 給...
2021/01/07給料には支給額の合計である総支給額と、社会保険料などが引かれた後の最終的な手取り額があります。この関係、総支給額が同じだとしても、手取り額も同じとは限りません。 -
勤怠の申請・承認|社労士us.office 札幌 クラ...
2021/01/06クラウド勤怠管理システムを導入すると、残業や欠勤、遅刻・早退といった日々発生する勤怠の事由をスマートフォンやPCで申請・承認することができます。 -
労働時間の種類|社労士us.office 札幌 クラウ...
2020/12/25労働時間と一括りにされますが、実は様々な種類があります。これらをきちんと理解していなければ、正しい勤怠管理、給与計算ができなくなってしまいます。 -
勤怠管理システムのホーム画面|社労士us.offi...
2020/12/24勤怠管理システムといっても、なかなかイメージできない方もいると思いますので、イメージしやすくなるように画面を紹介していきます。 -
-
-
給与計算・労務手続きをアウトソーシングする...
2020/12/21事業を続けていく中で毎月しなければいけない給与計算や労務手続き。これらを自社で行うのではなく、アウトソーシングするべき理由とは。 -
-
残業の申請制|社労士us.office 札幌 クラウド...
2020/12/17残業をするとき、事前に申請をしなければいけないような、残業の申請制。うまく活用するといい効果がでますが、適正に運用ができないと悪い効果が出てしまいます。 -
-
給料の手当で何が変わる?|社労士us.office ...
2020/12/15通勤手当や住宅手当、家族手当など。基本給とは別に、会社によって様々な手当があります。これらの手当には何かルールがあるのでしょうか。 -
割増賃金の計算方法|社労士us.office 札幌 給...
2020/12/14残業をしたときは給料が割増で計算される。これはわかっていると思いますが、時間外、深夜、休日1つ1つの割増率、これらが組み合わさったときの計算方法など、細かい部分もきちんと理解しておきま... -
現場・店舗・支店の勤怠管理|社労士us.office...
2020/12/12社長や管理者の目が行き届かない現場や店舗、支店の勤怠管理、どう行っていますか?単純な出勤、退勤の時間も然り、残業や有給の管理など、社長や管理者がその場にいなくても、きちんと管理できるよ... -
雇用保険には誰が入る?|社労士us.office 札...
2020/12/11雇用保険は働いていれば誰もが対象になるものではありません。誰が雇用保険の対象になるのかきちんと理解しましょう。 -
最低賃金の計算方法|社労士us.office 札幌 給...
2020/12/10最低賃金は時給で決められていますが、時給の人だけが関係しているわけではありません。給料をもらうすべての人が最低賃金に関わってきます。 -
有給の取得義務は誰が対象?|社労士us.office...
2020/12/092019年4月から有給の取得が義務になったのを知っていますか?以前は、取ってもいいものだったのですが、取らなければいけないものになったのです。 -
給料の締日・支払日の設定|社労士us.office ...
2020/12/08給与計算の元となる勤怠はいつからいつの期間で、給料の支払いをいつにするのか。あまり深く考えないところかもしれませんが、適正な給与計算をする上で意外と重要になります。 -
休日労働とは?|社労士us.office 札幌 クラウ...
2020/12/07【休日出勤】経験がある方も多いかもしれませんが、休日とはどういうもので、どのくらい取らないといけなく、給料がどうなるのかなどをきちんと理解していますか? -
残業時間の集計方法|社労士us.office 札幌 給...
2020/12/06昨今、残業時間の上限規制ができるなど、残業に対してより注目が集まっていますが、そもそも残業時間を正しく集計できていますか? -
-
クラウド勤怠管理システム導入で勤怠管理の適...
2020/12/04労働時間や残業時間などの勤怠状況を適正に、リアルタイムで管理していないと、たくさんの弊害が出てきます。従前のやり方である手書きの出退勤記録やタイムカード、自前のエクセルなどではもはや全... -
電子明細の導入で給与計算を効率化|社労士us....
2020/12/03給料日に社長や上司から給与明細をもらい確認する。給料日には当たり前の光景かもしれませんが、誰もがスマートフォンを持ち、ペーパーレスが進んでいる現代でこれを続けていると、どんどん損をする... -
法定・所定の違い|社労士us.office 札幌 クラ...
2020/12/02従業員を雇った場合、必ずしなければいけない日々の勤怠管理。出勤・退勤は何時か、休憩は何時から何時までか、残業はあるのか、などなど。これらをきちんと管理するためにはまず、正しい労務の知識... -
給与計算のアウトソーシングとは?|社労士us.o...
2020/12/01給与計算と一言で言っても、しなければいけないことや付随して発生する業務はたくさんあります。そこでまずは、事業を経営していく中で、毎月必ず発生する給与計算の一連の流れを確認しましょう。 -
札幌で給与計算アウトソーシングするなら|社会...
2020/11/26会社を運用していく上で、給与計算は毎月発生する重要な業務です。給与計算と一言で言っても、社会保険料の計算や税金の計算、勤怠の集計や給料明細の作成・配布など、かなりの時間がかかります。 ...
NEW
-
仕事を休んだときにもらえる傷病手当金|社労士 us.office 札幌 労務手続きアウトソーシング
query_builder 2023/11/27 -
年齢によって給料が変わる|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング
query_builder 2023/11/20 -
深夜・休日・残業の給料|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング
query_builder 2023/11/13 -
出勤時間の丸めはOK?|社労士us.office 札幌 勤怠管理システム導入支援
query_builder 2023/11/06 -
有給の管理できていますか?|社労士us.office 札幌 勤怠管理システム導入支援
query_builder 2023/10/30
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/114
- 2023/105
- 2023/094
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/051
- 2023/043
- 2023/035
- 2023/024
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/105
- 2022/094
- 2022/085
- 2022/073
- 2022/063
- 2022/053
- 2022/044
- 2022/034
- 2022/024
- 2022/015
- 2021/124
- 2021/114
- 2021/104
- 2021/094
- 2021/085
- 2021/072
- 2021/064
- 2021/055
- 2021/044
- 2021/0312
- 2021/0218
- 2021/0118
- 2020/1222
- 2020/111
効率的でスマートな会社経営をプロの視点で実現へと導きます。経営者様から被雇用者様まであらゆる方がきちんと法律や制度を知ったうえでより快適な会社経営や毎日の労働につなげていただきたいとの思いからブログを発信しております。意外と見落としがちな制度や忘れがちな法律などについても触れております。お困りごとがございましたらお気兼ねなくお問い合わせください。クラウドシステムの導入に定評のある社会保険労務士が真摯に対応いたします。
勤怠管理や給料計算の面倒な集計業務から解放されるクラウドシステムの導入をご検討の事業者様もお気軽にご相談ください。対面でのご相談だけでなくチャットやオンラインからもご相談を承っており、遠方からでもお問い合わせいただけます。働くすべての人が今よりも更に活き活きと活躍できるような環境づくりをサポートしております。