社労士試験体験記|社労士us.office 札幌 20代社労士

query_builder 2022/03/09
ブログ
23303375_s

 社会保険労務士には試験に合格しなければなれないです。ためになるかわかりませんが、代表の梅津が社労士試験に挑戦したときの話を少ししたいと思います。

どのような経緯で始めたか

大学3年生

 まず、私は社労士試験の前に行政書士の試験にも挑戦しています。大学2年生の冬ごろから士業の仕事に興味を持つようになり、大学のゼミの先生の勧めで行政書士試験を受けてみることにしました。受けるからには合格をしようと1年弱程、大学2年冬~大学3年秋まで、行政書士試験の勉強を独学でしました。行政書士試験の本を買って勉強していたのですが、法律系の学科にいたため、大学の講義も試験勉強に非常に役に立ちました。

事務所でアルバイト

 行政書士試験の勉強を始めたので、士業関係のアルバイトがないか探し、運よくアルバイトで採用してもらうことができました。アルバイトをしていた事務所では、行政書士・社労士・税理士・海事代理士と、多くの業務を行っていたため士業の仕事を知るいい機会になりました。ちなみに私はこの事務所で働き始める前は社労士という資格を知りませんでした。

大学4年生

 大学3年時に受けた行政書士試験に一発で受かることができ、その当時事務所のアルバイトで社労士の業務を手伝うようになっていたため、そのまま社労士試験も受けようと、行政書士試験合格後、勉強を始めました。

社労士の勉強

独学

 行政書士試験同様に社労士試験も独学で勉強しました。行政書士試験の際は資格試験が始めてだったためいろいろな本を買いましたが、テキスト1冊と過去問題集1冊あれば大丈夫ということに気が付き、社労士試験は行政書士試験よりも効率よく勉強できたと思います。なお、今ではネットでも無料で過去問や解説を見られるので、テキストや問題集は多く買わなくてもいいと思います。

いい環境

 大学4年時はほとんど大学に行っていなかったため、平日の9時から15時まで事務所で社労士の実務を行い、帰ってから試験勉強をするという最強の環境にいました。仕事もでき、資格試験の勉強時間も十分に取れていたので非常にいい時期だったと思います。

落ちたと思っていた

 社労士試験を受けた日に自己採点をするのですが、私はてっきり落ちたものと思っていました。各分野で何点は取らないと合計点が上回っていても不合格というルールがあり、1つの分野で得点が少なかったので、落ちたと思っていました。そのため、合格発表の日すら忘れていて番号を控えていなかったのですが、アルバイトをしていた事務所の先輩が合格基準を見て「お前受かっているかもしれないぞ」と伝えてくれ、急いで番号を確認すると合格していたという合格劇でした。

資格はためになる

知識になる

 資格を持っていても実力は別問題と言う方もいますし私もその通りだとは思います。ですが、試験勉強をして身に着けた知識は自分のものになりますし、試験に受かったという自信もつきます。また、試験に受かるくらい頑張れる人という見方もされ、やはり資格を持っていると対外的な信頼はついてきます。

興味があったら是非

 資格試験、特に法律系のものはあまり身近と感じられずに敬遠されがちですが、意外と身近な問題が多かったり、一回読んでみると面白いこともあります。少しでも興味がある場合は一度テキストや過去問を眺めてみてはいかがでしょうか。

us.office

 代表梅津の各種体験談は今後も小出しにしていこうと思いますので、興味がある方は読んでいただけると嬉しいです。試験に関することや業務内容についてもお気軽にus.officeにご連絡ください!

NEW

  • 4月からの残業代に注意|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング

    query_builder 2023/03/29
  • 労働保険料の年度更新準備を進めましょう|社労士us.office 札幌 労務手続きアウトソーシング

    query_builder 2023/03/22
  • 休日出勤の考え方|社労士us.office 札幌 クラウド勤怠管理システム導入支援

    query_builder 2023/03/16
  • 社労士試験の勉強方法|社労士us.office 札幌 労務相談

    query_builder 2023/03/08
  • 3月分から社会保険料が変わります|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング

    query_builder 2023/03/01

CATEGORY

ARCHIVE