従業員にかかるコスト|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング

query_builder 2022/01/11
ブログ
5083780_s

 従業員を雇用すると当たり前ですが給料が発生します。ですが、従業員に対するコストは給料以外にも発生するので、雇用する際は事前に見えないコストも計画に入れておくようにしましょう。

雇用

事業運営・拡大

 事業を運営・拡大していく上で従業員を雇用することは多くのケースで発生します。従業員を雇用するとメリットがたくさんありますが、雇用した場合のコストがどのくらいかかるのかは事前に知っておかなければ資金繰りに影響してしまいます。給料だけでない様々な部分を確認しておきましょう。

様々なコスト

給料

 まずは従業員に対する給料です。こちらは雇用するときは一番に考えると思います。従業員が行う業務・能力に対していくらを支払うのか。多すぎても少なすぎてもよくはありません。適正価格にて設定できるようにしましょう。

社会保険料

 社会保険の対象になる従業員の場合、給料には社会保険料が上乗せされます。労災・雇用・健康・介護・厚生年金保険料。これらは給料から引く従業員の負担部分もありますが、それ以外で会社負担部分もあります。社会保険料(健康・介護・厚生年金)でいうと従業員負担と会社負担は半分半分なので、給料から引いている金額が30,000円の場合、会社に請求がくる金額は60,000円です。半分を給料から引いて半分を会社が負担して納付をしなければいけません。おおよそですが、給料+会社負担の社会保険料で【給料×1.15~1.2】程度が毎月かかると考えておきましょう。

労働・社会保険料の注意点

 労働・社会保険料で注意が必要なのは納付時期です。社会保険料(健康・介護・厚生年金)は毎月の納付ですが、労働保険料(労災・雇用)は基本的に年に一度の納付になるので、毎月の給料から引いて会社負担分をプラスして翌月に納付のような流れにはなりません。※労働保険料は要件を満たすと3回分割可能

事務用品費等

 従業員が仕事を行うためのPCやソフト、事務用品費も忘れてはなりません。従業員を雇用する前に、何が必要になってどのくらいの費用になるのかは確認しておきましょう。

手続きコスト

 従業員を雇用すると、労務の手続きや各種納付など、1人社長の際には発生していなかった業務が発生します。手続きの際に使う書類やソフト、それらの業務にかかる時間や手間も頭に入れておきましょう。

雇用が1つのタイミング

ポイント

 従業員を雇用するタイミングは事業運営の中でも1つのターニングポイントです。業務の仕方や行わなければいけない事項も変わってくるため、業務フローをきちんと確立しましょう。

雇用のメリット

 従業員がまだ少ないしと給与計算や勤怠管理、労務の手続きをアナログな方法や社長が行おうとするケースもあります。しかし、社長の業務を減らすために雇用をしたにもかかわらず、各種手続きに時間を取られてしまったり、勤怠管理がうまくできず労務問題になってしまったりと、悪循環になる可能性があります。従業員数が少ない一番最初の段階で労務管理関係を整理・確立することができると、従業員が増えていってもスムーズに事業を運営していくことができます。逆に最初の段階で躓くと、人数が増えていくにしたがって収拾がつかなくなります。最初の段階を丁寧に行いましょう。

アウトソーシング

 従業員数が少ない段階からも、もちろん増えた段階からも、勤怠管理システムの導入、給与計算・労務手続きのアウトソーシング、労務管理のシステム化は重要です。これらにお困りの際はお気軽にus.officeにご連絡ください!

NEW

  • 有給の買取をする必要はない|社労士us.office 札幌社労士 給与計算アウトソーシング

    query_builder 2025/04/18
  • 労働保険と社会保険を整理しましょう|社労士us.office 札幌 労務手続き代行

    query_builder 2025/03/19
  • 社会保険基準の働き方パターン

    query_builder 2025/02/20
  • Wワークの注意点|社労士us.office 札幌 勤怠管理システム導入支援

    query_builder 2025/01/31
  • 労務関係あるある質問集②|社労士us.office 札幌 労務相談

    query_builder 2024/12/16

CATEGORY

ARCHIVE