Blog
効率的な会社経営の実現を図るプロ目線のブログを更新中
経営者だけでなく働く方にとっても役立つ情報を公開するブログ
会社経営をしている方だけでなく雇用されて働いている方にとっても役立つ労働法や社会保障制度のことなどを随時更新している社労士のブログとして、会社を経営するうえで知っておいた方が得なことや、働いていくうえで知らないと損してしまうことなどを中心に発信しております。札幌を中心にご相談を承っておりますが、オンライン面談やチャットでも対応していますので、遠方のお客様もお気軽にお問い合わせいただけます。
毎日頑張って働いている方々が少しでも快適で充実した生活を送れるサポートをしてまいります。
-
-
-
イレギュラー対応をなくす管理|社労士us.offi...
2022/07/25毎月の勤怠管理や給与計算、労務管理に加え、調査などのイレギュラー対応が発生すると日頃の管理がいかに大切かがわかります。 -
-
シフト制は1か月変形に|社労士us.office 札...
2022/07/11毎月シフトを組んで勤務時間を決めているという会社は多いと思います。このシフト制を活用する場合は、1か月単位の変形労働時間制の導入を検討しましょう。 -
賞与にも社会保険料はかかる|社労士us.office...
2022/06/276月は夏のボーナスが支給される会社も多いのではないでしょうか。ボーナスからも社会保険料は引かれます。どのくらい引かれるのでしょうか。 -
算定基礎は9月分に反映|社労士us.office 札...
2022/06/137月に行う社会保険料の1年に一度の見直し作業である算定基礎。この算定基礎で決まった保険料を反映するのは9月分からです。 -
7月には社会保険料の見直し作業|社労士us.of...
2022/06/066月に入ると労働保険料の1年に一度の申告納付手続きがあり、さらに7月になると社会保険料の1年に一度の見直し手続きである算定基礎があります。 -
年度更新が始まります|社労士us.office 札幌 ...
2022/05/306月1日より労働保険の年度更新手続きが始まります。1年に一度の手続きになるので忘れずにどのような手続きなのかを思い出しましょう。 -
シフトがないと1か月変形ではない|社労士us....
2022/05/091か月単位の変形労働時間制を活用する際に一番重要なものがシフトです。シフトの作成・周知があいまいな場合は危険です。 -
手取りから逆算はお勧めしません|社労士us.of...
2022/05/02従業員の給料を決める際に手取りの金額がいくらくらいになるようにと考えることがありますが、この逆算はあまりお勧めしません。 -
本業以外に時間を取られていない?|社労士us....
2022/04/25本業以外の従業員の入社退社の労務手続き、毎日の残業や有給管理、給与計算など。売り上げを上げるための業務ではなく、内部の業務に時間を取られていませんか? -
年度更新の準備は今のうちに!|社労士us.offi...
2022/04/186~7月に行う労災保険料・雇用保険料の計算・申告・納付手続き。この年度更新と呼ばれる手続きの準備を今のうちにやっておきましょう。 -
-
雇用保険料率が変わります|社労士us.office ...
2022/04/04コロナ禍の影響による助成金の活用増加で雇用保険料率が上がるといわれていましたが、2022年度の雇用保険料率が決まりました。 -
生産性の向上は必須|社労士us.office 札幌 給...
2022/03/28労働・社会保険料が上がり、税金も増え、給料は上がらず、日本人はどんどん貧乏になっていきます。今、働き方を見直さなければ貧乏にまっしぐらです。 -
-
-
社労士試験体験記|社労士us.office 札幌 20...
2022/03/09社会保険労務士には試験に合格しなければなれないです。ためになるかわかりませんが、代表の梅津が社労士試験に挑戦したときの話を少ししたいと思います。 -
給料の内容を把握しよう|社労士us.office 札...
2022/02/28経営をしていく中で人件費は非常に重要です。この人件費を正しく管理できるように給料の内容をきちんと把握しましょう。 -
休暇時の給料|社労士us.office 札幌 給与計算...
2022/02/23休暇を取ったときの給料はきちんとルールを作っておかなければ問題の発端となります。休暇時の給料について確認しましょう。 -
勤怠管理システムでミスをなくそう|社労士us....
2022/02/14出勤をしていない日に出勤時間の記載がある、残業の申請書と出勤簿の時間が合わない、シフトが入っていない日に出勤をしている、、、勤怠締時のこのようなエラーをなくすために勤怠管理システムを導... -
ペーパーレスは電子明細から|社労士us.office...
2022/02/07ペーパーレスを進めていこうと思い立ったらまず給与明細の電子化を目指しましょう。給与明細を電子化するだけでもかなりの削減になります。 -
1か月単位変形を導入するためには|社労士us.o...
2022/01/311か月を平均して1週間40時間以内に抑えるという1か月単位の変形労働時間制。この変形労働はどのように導入・運用するのでしょうか。 -
-
労務周りの業務効率化|社労士us.office 札幌 ...
2022/01/17労務周りの業務は毎月必ず発生するものや、一定期間ごとにしなければいけないことが多くあります。これらの業務を効率化できると本業への集中が一層高まります。 -
従業員にかかるコスト|社労士us.office 札幌 ...
2022/01/11従業員を雇用すると当たり前ですが給料が発生します。ですが、従業員に対するコストは給料以外にも発生するので、雇用する際は事前に見えないコストも計画に入れておくようにしましょう。 -
電子申請の利点|社労士us.office 札幌 労務手...
2022/01/03労務手続きを電子で申請することによるメリットはたくさんあります。ペーパーレスを進めるために電子申請は必須です。 -
雇用保険料率を確認|社労士us.office 札幌 給...
2021/12/27助成金の関係により来年度の雇用保険料率は上がると言われています。現状の雇用保険料率を確認しておきましょう。 -
賞与支払届を忘れずに|社労士us.office 札幌 ...
2021/12/2012月はボーナスが支給される会社が多いです。少額でもボーナスが支給されると嬉しいですね。このボーナスが支給されたときは賞与支払届という届出が必要です。 -
-
-
-
初めて従業員を雇用したときの手続き|社労士u...
2021/11/22従業員を初めて雇用したときは労働・社会保険の手続きをしなければいけません。初めての従業員さんを雇用したときは手続きを漏れなく行いましょう。 -
従業員が退職したときにやること|社労士us.of...
2021/11/15従業員が退職をしたときにやらなければいけないことは、どんなことがあるでしょうか。退職する従業員が最後の最後で会社に不満を持たないようにしましょう。 -
労務手続きの担当窓口|社労士us.office 札幌 ...
2021/11/08社会保険や労働保険の手続きはそれぞれ担当の窓口に対して行わなければいけません。それぞれの手続きの担当窓口を把握しておきましょう。 -
社会保険料を間違えていると、、、|社労士us....
2021/10/25専門家が行っていない給与計算をチェックすると多く間違えている箇所が社会保険料です。社会保険料を間違えているとどんな事態になってしまうのでしょうか。 -
固定残業代に含まれる残業時間|社労士us.offi...
2021/10/18固定で何時間分かの残業代を含んだ固定残業代を支給している会社も多いです。この固定残業代には何時間分の残業代が含まれているのか理解していますか? -
パートの有給日数|社労士us.office 札幌 クラ...
2021/10/11働く日数が少ないパートやアルバイトにも有給は発生します。正社員だけと思わずにパートやアルバイトの有給も確認しましょう。 -
-
-
-
1週間のスタートはいつ?|社労士us.office ...
2021/09/131週間で40時間、1週間に1日などの1週間を単位にした決まり。これらの1週間は何曜日スタートなのでしょうか。 -
シフトの作成を簡単に|社労士us.office 札幌 ...
2021/09/06シフト制や1か月単位の変形労働時間制を活用している会社では、シフトの作成は勤怠管理の出発点です。毎月発生するシフト作成をシステムで完結させましょう。 -
最低賃金の推移|社労士us.office 札幌 給与計...
2021/08/30昨年は多くの都道府県で据え置きになった最低賃金。今年は昨年とは違いコロナ禍ですが変更になりそうです。これまで最低賃金はどのように変わってきたのでしょうか。 -
-
1ヶ月の平均労働時間|社労士us.office 札幌 ...
2021/08/161ヶ月にどのくらいの時間働くのか。残業代や最低賃金を確認するときに重要になるので計算できるようになりましょう。 -
料率の変更には気を付けて|社労士us.office ...
2021/08/10給与計算をアウトソーシングすることになり、過去分の賃金台帳等を確認した際に、一番間違えている確率が高いのが社会保険関係の料率です。 -
-
社会保険の喪失日|社労士us.office 札幌 労務...
2021/07/26多くの会社が適用になっている健康保険・厚生年金。これら社会保険から抜ける日(喪失日)はいつになるのでしょうか。
NEW
-
仕事を休んだときにもらえる傷病手当金|社労士 us.office 札幌 労務手続きアウトソーシング
query_builder 2023/11/27 -
年齢によって給料が変わる|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング
query_builder 2023/11/20 -
深夜・休日・残業の給料|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング
query_builder 2023/11/13 -
出勤時間の丸めはOK?|社労士us.office 札幌 勤怠管理システム導入支援
query_builder 2023/11/06 -
有給の管理できていますか?|社労士us.office 札幌 勤怠管理システム導入支援
query_builder 2023/10/30
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/114
- 2023/105
- 2023/094
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/051
- 2023/043
- 2023/035
- 2023/024
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/105
- 2022/094
- 2022/085
- 2022/073
- 2022/063
- 2022/053
- 2022/044
- 2022/034
- 2022/024
- 2022/015
- 2021/124
- 2021/114
- 2021/104
- 2021/094
- 2021/085
- 2021/072
- 2021/064
- 2021/055
- 2021/044
- 2021/0312
- 2021/0218
- 2021/0118
- 2020/1222
- 2020/111
効率的でスマートな会社経営をプロの視点で実現へと導きます。経営者様から被雇用者様まであらゆる方がきちんと法律や制度を知ったうえでより快適な会社経営や毎日の労働につなげていただきたいとの思いからブログを発信しております。意外と見落としがちな制度や忘れがちな法律などについても触れております。お困りごとがございましたらお気兼ねなくお問い合わせください。クラウドシステムの導入に定評のある社会保険労務士が真摯に対応いたします。
勤怠管理や給料計算の面倒な集計業務から解放されるクラウドシステムの導入をご検討の事業者様もお気軽にご相談ください。対面でのご相談だけでなくチャットやオンラインからもご相談を承っており、遠方からでもお問い合わせいただけます。働くすべての人が今よりも更に活き活きと活躍できるような環境づくりをサポートしております。