算定基礎の注意点|社労士us.office 札幌 労務手続き

query_builder 2024/07/08
ブログ
30111271_s

 7/1~の年に一度の社会保険料の見直し作業である算定基礎届。1年に一度なので毎年注意点をおさらいしておきましょう!

算定基礎とは?

社会保険料の見直し

 毎年4・5・6月に支給した給料から1年に一度社会保険料を見直す手続きを算定基礎と言います。算定基礎で決まった保険料はその年の9月分から翌年8月分まで続きます。

変わらない

 社会保険料は給料のランクによって確定した金額が給料から引かれるため、給料の大幅な変更等がない限り算定基礎で決まった保険料が1年間続きます。何年算定基礎をやっていたとしても、毎年一度なので手続きの方法を忘れてしまうことが多い算定基礎。注意点をつかんでおきましょう。

注意点

支給給与

 4・5・6月の給料とは支給された給料のことです。末日締め翌月25日払いの場合、3・4・5月分ということです。締日支払日は特に考えずに、4・5・6月に支給された給料と考えましょう。

17日以上

 給料として算定するのは給料の元となった日数が17日以上ある月です。月給者は暦日、欠勤した月給者・時給者は出勤日数+有給日数と考えていただいておおよそ大丈夫です。夜勤により日をまたいで働いている場合などは、時間数によって日数が変わってくるため、一度年金事務所にご確認いただくことが一番確実かと思います。

立替経費など

 給料として支給しているが社会保険料の算定外という手当があるのでこちらも注意が必要です。一般的な手当は全て社会保険料の対象と思っていただいて大丈夫ですが、立替経費・過去の間違い分を支給しているなどがあった場合は支給している給料そのままではないということに気が付けるようになりましょう。

途中入社

 末日締めの会社で15日に入社している場合など、4月に支給された給料はあるが1か月分ではないというものは除いて考えなければいけません。給料1か月分が出ていない方や育休・産休に入った方がいる場合は注意しましょう。

適用拡大の場合

101人以上

 2024年7月現在で社会保険の適用拡大の対象となっている会社は、週20時間以上30時間未満の働き方でも社会保険加入になっている方がいます。その方々は17日が11日になるので注意しましょう。適用拡大になっている会社は人数もその分多くなってくるので、早めに準備が出来ているといいですね。

適用拡大は広がる

 2024年10月からは社会保険の適用拡大が51人以上まで広がります。今年は対象ではない会社も来年は対象になる可能性があるため、自身の会社がどうなのかは今年のうちに確認しておきましょう。

社会保険料は大きい

1年間

 算定基礎で内容を間違うと1年間間違った保険料を給料から控除し続けることになってしまいます。1年に一度しかないですが重要な手続きになるため、注意点をしっかりと確認し忘れずに手続きを行えるようになりましょう。

us.office

 us.officeではマネーフォワードクラウド給与・勤怠システムの導入・運用支援、給与計算・労務手続きのアウトソーシング、労務相談を通じて、労務業務の適正化・効率化・ペーパーレス化をお手伝いしておりますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。

NEW

  • 有給取得日を会社は変更できる?|社労士us.office 労務相談

    query_builder 2025/07/01
  • 同一労働同一賃金とは?|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング

    query_builder 2025/06/19
  • 働き方が変わった時の有給|社労士us.office 札幌 勤怠管理システム導入支援

    query_builder 2025/05/29
  • 有給の買取をする必要はない|社労士us.office 札幌社労士 給与計算アウトソーシング

    query_builder 2025/04/18
  • 労働保険と社会保険を整理しましょう|社労士us.office 札幌 労務手続き代行

    query_builder 2025/03/19

CATEGORY

ARCHIVE