雇用保険料が10月から変わります|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング

query_builder 2022/10/17
ブログ
4680319_s

 2022年度は雇用保険料率が2段階で変更になります。2段階目が10月になるので変更の内容を確認しておきましょう。

2022年度変更

4月の変更

 2022年度は2回に分けて雇用保険料率が変更になります。1回目は4月にすでに行われており、事業主負担の保険料率が1,000分の0.5上がっています。

10月の変更

 4月の変更は事業主負担のみが上がったため、給料の金額に影響はなかったのですが、10月の変更では事業主負担・労働者負担どちらも1,000分の2ずつ上がります。

給料に影響

10月分の給料から

 10月以降に締め日が到来する給料からは雇用保険料率を1,000分の2上げて計算しなければいけません。4月からも雇用保険料率は変わっていたのですが、労働者負担が変わっていなかったため給料計算時の雇用保険料率は変える必要がありませんでした。しかし、10月の変更は労働者負担も増えるため給料への反映が必要になります。

変更を忘れずに

 通常の料率変更は4月に行われるため10月に変更ということを忘れないようにしましょう。料率自体は低いですが、給料の金額や従業員数によってかなりの金額になってしまいます。間違えていると会社が保険料を肩代わりしていることになるため注意しましょう。

会社負担も確認

保険料部分

 給与計算時に反映させなければいけない部分は労働者負担の保険料ですが、会社負担部分も変わっています。雇用保険料は1年に一度など、納付の回数が少ないので、資金をきちんと管理しておかなければ予想外の出費になる可能性があります。給与計算ごとに会社負担の保険料も確認しましょう。

料率は低いが

 雇用保険料率は料率が低いので変更をそこまで大きなことと注意して確認しないかもしれませんが、実際に変更後の保険料を確認するとかなりの差が出ます。単純な保険料の上昇により経費が増えるためきちんと確認してきましょう。

手続き・給与計算

アウトソーシング

 従業員の入社や退職、給与計算などは正しい知識を持って行わなければ法違反や損をしてしまいます。自社で対応できない場合やアウトソーシングをした方がお得なケースが多々ありますので、一度専門家に話を聞いてみましょう。

us.office

 クラウド勤怠管理システム・給与計算(電子明細)システムの導入、給与計算・労務手続きのアウトソーシング、労務相談について、お困りの際はお気軽にus.officeにご連絡ください!

NEW

  • 今年の労働保険料納付は高額注意 社労士us.office 札幌 労務手続きアウトソーシング

    query_builder 2023/05/18
  • 社労士事務所とは?|社労士us.office 札幌 給与計算・労務手続きアウトソーシング

    query_builder 2023/04/24
  • 労働時間の基本ルール|社労士us.office 札幌 クラウド勤怠管理システム導入支援

    query_builder 2023/04/12
  • 年間の休日数|社労士us.office 札幌 クラウド勤怠管理システム導入支援

    query_builder 2023/04/07
  • 4月からの残業代に注意|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング

    query_builder 2023/03/29

CATEGORY

ARCHIVE