仕事の時間に勉強を|社労士us.office 札幌社労士
仕事の時間は仕事、勉強は仕事以外の時間。この意識を持っている人は多いかもしれませんが、勉強を仕事の時間に組み込んではいかかですか?
勉強の重要さ
社会人になってから
学生時代はあまり勉強しなかったけど社会人になっていろいろと勉強するようになったという人も多いのではないでしょうか。初めての仕事をする場合は、業務内容や業界のことを知るためにも勉強をしたいと思う人もいるでしょう。
勉強時間
勉強をしたいと思っている人は多くいるかもしれませんが、社会人の1日の勉強時間は6分など、実際に勉強をしている人は少ないでしょう。仕事に追われている、家事や育児・介護が大変など理由は様々です。
仕事に直結
勉強で効率UP
業務内容に絡んだ勉強をすると、商談がうまく進んだり、質問にすぐに答えられるようになったり、幅広い知識により業務の進め方がうまくなる可能性は大いにあります。勉強をする前は1時間かかっていた業務が勉強をしたことにより30分でできるようになることも十分あり得ます。
なぜ仕事以外の時間で
仕事に直結する勉強なのであればそれは大きく言って仕事のうちではないでしょうか。業務をより深く・効率的にできるようにするための仕事(勉強)です。
意識して時間を作る
勉強をするといっても漠然とした目標であれば何の意味もありません。社内で仕事ができる人のやり方を学んだり、同じ業務を行っている方で知識を共有したり。1日8時間の労働時間であれば30分でも勉強の時間として確保してみるのもいいのではないでしょうか。
目先にとらわれない
意識を変える
仕事中は仕事を進めるべきと思うかもしれませんが、一度止まって勉強をすることにより、今後の仕事がより良い方法で進めれらるかもしれません。目先のことのみを考えずに長い目で見て必要なことを行っていきましょう。
us.office
us.officeでは業務効率化のため、クラウド勤怠管理・給与(電子明細)システムの導入支援、給与計算・労務手続きのアウトソーシングを行っておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください!
NEW
-
query_builder 2023/05/18
-
社労士事務所とは?|社労士us.office 札幌 給与計算・労務手続きアウトソーシング
query_builder 2023/04/24 -
労働時間の基本ルール|社労士us.office 札幌 クラウド勤怠管理システム導入支援
query_builder 2023/04/12 -
年間の休日数|社労士us.office 札幌 クラウド勤怠管理システム導入支援
query_builder 2023/04/07 -
4月からの残業代に注意|社労士us.office 札幌 給与計算アウトソーシング
query_builder 2023/03/29